- 高橋隆一:Verilog HDLによるシステム開発と設計
共立出版(2008)ISBN978-4-320-12222-2
- Ryuichi TAKAHASHI, Kenta KANDA, Yuji KIHARA, Hajime OHIWA:
"CS Education for High School Students
Focusing on Energy Consumption on FPGA,"
Supplementary Proc. ICCE2007:15th International Conference on
Computers in Education pp.39-40 (2007)
"hardwired microcode machine(HM^2)" という呼び名を始めて使った文献です. |
- Ryuichi TAKAHASHI and Noriyoshi YOSHIDA:
"Diagonal Examples for Design Space Exploration
in an Educational Environment CITY-1"...ACM,
IEEE
IEEE Proc. MSE 1999: International Conference on
Microelectronic Systems Education, pp.71-73 (1999)
水平型のマイクロプログラムを結線論理制御で発生するというアイデアを紹介した,英文での2件目の発表です.
|
- 高橋 隆一,吉村 猛:”ハイレベルシンセシスの動向”...IEICE
電子情報通信学会論文誌A,Vol.J74-A,No.2,pp.143-151 (1991)
「水平型のマイクロプログラム制御と結線論理制御は同一視できる」という話を扱った最初のジャーナル(論文)です. |
Ryuichi TAKAHASHI, Takeshi YOSHIMURA and Satoshi GOTO:
A VLSI Architecture Evaluation System,
Proc. International Conference on Computer Design, pp.60-63(1986)
「水平型のマイクロプログラム制御と結線論理制御は同一視できる」という話を初めて発表した国際会議の書き物です.「規模を見積もるために両者を同一視する」という発表でした.NEC時代の書き物ですが特許は書いておらず,結線論理マイクロコードマシンHM^2は無料でご自由にお使いいただけます. |
|