English


高橋隆一(たかはし・りゅういち)の学生時代

附属中,千葉高,早稲田,東工大という高橋隆一の学生時代を紹介しています.





3歳だった高橋隆一です.

1954年(昭和29年)1月に千葉県の千葉市で生まれました.本籍地になってる父の実家は千葉県の香取郡(後に香取市)大角(おおとがり)でしたが,千葉市に住んでいて,筆者が産声をあげたのは,千葉大学医学部附属病院でした.

母は24歳で筆者を産んでいます.

筆者が胎児の頃は「カルシウムが良い」と聞かされたらしく,やたらカルシウムを摂取していたみたいです.錠剤を飲んでいたらしいのですが,「自分自身には全く効果がなかった」という文句を聞かされた記憶があります(笑).

筆者自身,子供時代の食生活では,海苔などの海産品を良く食べていました.





幼稚園卒業当時の高橋隆一です.

近所には女子ばかり住んでいて,飯事(ままごと)やゴムとびとか女の子の遊びをしていました.

何を計っているのか分からないことで有名な(笑)子供の頃の知能指数(IQ)は160でした…でもIQ160ってそんなに高くない!それを補ったのは創造力ですね…我ながら良く言うと思うけど(笑)…創造力が豊かなら,知能指数が高いだけの生徒と同等な学力を発揮することが知られています. 評価すべきは知能指数や創造力だけでもないでしょ.能力は多彩です.


音楽やスポーツで世界的なレベルに達した人々の両親に育て方を聞くと,皆同じことを答えます:「普通の子供に育ってくれればいいと思って育てていた.ただ,子供が自分から何々をしてみたいと言い出したとき,その望みを叶えてやっていただけだ」と.…筆者の両親はそれをしていたかなぁ.小学生になる頃には既に科学の本を買ってもらっていたことは確かです…





千葉大学教育学部附属中学校入学当時の高橋隆一です. 医学部キャンパスでの撮影です.

科学の本を買ってもらってはいても,小学校(市立)の低学年まではこれといった勉強はしていませんでした.当時の実家(千葉市)は海(東京湾)のすぐ近くで,物心がつく以前から,祖父には,殆んど毎日のように海岸につれていってもらっていたようです. 強い日差しは避けて,夕日や波とかの見物だったように思います.

学問に目覚めた(笑)高学年では5段階評価で殆んどの科目が5でした.旅人算, 流水算, 方陣算, 植木算, 鶴亀算とかも簡単にこなしていました. が,それ以上に, 図や表を使って新しい問題を解くことがメチャ得意でした.

委員会は放送部に所属し,6年の頃はずっと部長をしていました. 放送用の機器がいじれるのが面白かった(笑).当時既に理系だったと思います.音楽は,有名なのだけでしたが,クラシックばっか聴いてました.書道を習っていたりもしました.

中学は附属中(千葉大学教育学部附属中学校)を受験して合格しました.

1966年(昭和41年)4月,附属中に入学しました.





附属中3年夏の理系クラブの合宿での高橋隆一です. ピアノの上で文献を調べてるところです.

中学時代も理系ならどれも好きでした. が,特に幾何が好きでした. 定理を組み立てること, 証明問題を解くことの面白さに夢中でした. 定期試験でやたら難しい証明問題が出され,学年約250人の中で,ただひとり解いた生徒だったりしていました. 補助線を見いだすことは実にたやすいことでした.

文部省(後の文科省)の指導要領にはなく,授業もなかった微積分の初歩を独習してもいました.


数学以外の本としてはソ連(ソビエト社会主義共和国連邦)で使われていた教科書の副読本(東京図書の科学普及新書)を読み漁っていて,量子力学や相対性理論を学んでいました.ブール代数に出会い,自力で全加算器を構成してみたのもこの時期でした.

量子力学や相対性理論はもちろん,ブール代数も文部省の指導要領にはなく,附属中といったって授業などなかったし,高校入試でも全く要求していない知識でした.

この時期から既にTV(テレビ)は殆んど視なくなりました.SF番組を週1つか2つ視る程度でした.「プリズナーNo.6」が面白かった.この番組を面白いだけで見たことで,パワーハラスメントに屈しない能力?が確立したと思います(笑).




附属中3年秋の就学旅行での集合写真です.白枠が筆者です. クリックすると拡大した写真がご覧いただけます.





千葉県立千葉高等学校在学中の 高橋隆一です.富士山での撮影です.

1969年(昭和44年)4月,高校は,千葉高(千葉県立千葉高等学校)に進学しました. 県下一の進学校でしたが,受験のための教育を全くしない学校で,大半の同級生と同様に一浪することになります. 理系の科目は相変わらず好きでしたが,政治経済がクラスで一番という不思議な成績の持ち主でもありました.が,盛んだった学生運動には関わらず,いわゆる「ノンポリ」でした.

理系の本としてはガモフ全集とかを読んでました.チャールズ・バベジ(Charles Babbage)の話(ディジタルコンピュータの先駆)はこの時期に読みました.集合や離散数学の本もこの時期に読みました. 当時の「科学普及新書」や「ガモフ全集」に相当してるのは後の「ブルーバックス」(講談社)だと思います.


本は買わずに借りることが多かった…学校の帰りに県立中央図書館に寄っていました.水平思考の本は買いました.

スポーツは苦手だったのですが,テニス部で基礎体力をつける努力もしていました.テニスの腕は全く上達しませんでした(笑).が,クロスカントリー(7km耐久走)ではテニス部の男子の中で1位…十分な持久力をつけていました.

スマッシュは好きでした. おかげでバレーボールのサービスが上手くなってしまい!?, 体育の授業では活躍しちゃっていました.軟式でした.硬式をしてみたくて,社会人になってから,テニススクールに通うことになります…ひいきめに見て中級になれたかなぁ…





早大・理工・物理に入学した当時の高橋隆一です.

1973年(昭和48年)4月,大学は早大・理工・物理(早稲田大学・理工学部・物理学科),当時の偏差値は74,英語,数学,物理,化学の4科目に入学しました.卒業研究では大槻義彦(おおつき・よしひこ)先生の指導を受けることになりました.

大槻義彦先生の講義では, 物理学科1年生だったときの,確か「物理学概論」での「相対性理論入門」がずっと記憶に鮮明でした:「アインシュタインはニュートン力学を破ってなんかいないぞ!ニュートンはF=maだなんて言わなかった. 彼はF=dp/dtだと言ったのだ. これは相対性理論でも成り立っている!アインシュタインはニュートン力学を守ろうとしたのだ!」等々.


筆者の学習方法に興味のある方は理系での,まとめノートを使った効率の良い勉強法で偏差値74をご覧下さい.

あるいは順風満帆に見えるかもしれませんが,決してそうではなかったりするのです.検査のため入院していて期末試験を受けれないことがあって,1年留年しています.が,無理をしなかったことは,長い目でみるとプラスになったと思います.人生は競争ではありません.

「人生は競争ではない」という考え方は「過程が大切」とも,「夢は追うことに意味がある」とも表現出来ます.「普通は体験出来ない,何を体験出来たか」で人生を評価しようという話です.人生が競争なら早く死んだ方が勝ちでしょ(笑).

凹(へこ)んだ時は逆境で活きるR教(無料)…集団ストーカー対策や解決策としてもお勧めを読んでみて下さい.R教(アールきょう)はポジティブ思考を背景に筆者が創った信仰です(笑).自分自身の体験をもとに逆境で生きる知恵を書いています.

回り道に見えても得るものは有ったりするのです.





JL1BRPを開局した当時の高橋隆一です.

大学院への進学を考える時期には親父が病気して商売に失敗…蓄えもなかったため,「進学するならしていいが, 金は一切出ないぞ!」と言われ,進学も1年見送りました.

1977年(昭和52年)夏は大学院受験をせずに,塾や予備校で算数や数学の講師をして学費を稼ぐことにしたのです.とにかく「まだ学びたい!」という気持で一杯でした.2匹飼っていた猫がいなくなってしまったのが寂しかった.


この時期,アマチュア無線局(JL1BRP)を開局しました.物理学に見切りをつけようという気持があったのだと思います.受験する前の春の開局でした. 6m(50MHz帯)でローカル局とラウンドテーブル(周波数を合わせての会話)をしていました. DNY,CZV,ILP,IBR,BRA,DJD,…みんな元気にしてる?BRPだよ!

空中線は5/8λグランドプレーン,リグはRJX-601(松下)でした.

ステレオはジャンク(壊れた製品)を買って,足らない部品を補った自作でした…ひどい音でした.

大学院は東工大(東京工業大学)に進学出来たことで道が開けます.早稲田大学・理工学部・物理学科在学中についてのデタラメな噂については後述します.





東工大入学当時の高橋隆一です.

1979年(昭和54年)4月,大学院は東工大に進学し,当麻喜弘(とうま・よしひろ)先生に師事してコンピュータの世界に入りました.

筆者の人生には,この4年後に,その後の人生を決定づける分岐点が訪れます.東工大に進学して当麻先生に師事したことは,その分岐点に向けての大きな曲がり角でした.

当麻研究室のゼミではマルチプロセッサ構成についての議論で,「それならバスはなんじゃ!ということになるな」とかいう先生の発言に設計の面白さを感じていました.


物理学に寄り道?しているうちにコンピュータ業界は既にTSSの時代を向えていました."TSS"というのは高価な汎用大型コンピュータを時分割で複数の人が同時に使う"time sharing system"という利用形態の略称です.キャラクタ・ディスプレイ(CRT)を通すので,いわゆるパンチカードは使いません.パンチカードというのは,入力の各行に対応する紙製のカードです.穴が空いていて,光りをあてて1枚1行の情報をコンピュータに伝える手段に用いられていました.カードの束を入力して結果を待つので「バッチ」が自然な処理形態になります. バッチの処理を要求しているレポートもありましたが,パンチカードは使わずに,TSS端末からキーボード入力(タイピング)をしてバッチに見せかける操作をして解いていました.最初に学んだプログラミング言語はFORTRANでした.情報の分野にいるなら誰でも一度はハマる関数型言語LISPにもハマりました.手続き型言語はPASCALで学びました.

貧しかったけど,音楽がないと生きてけない人で,東工大に進学した時期にフルートを本格的に始めました. ピアノを始めるのは10年間の実務を経験し,大学に戻ってからのことです. 東工大に在学していた当時既にシンセサイザーはありましたが,まだアナログでした. そして筆者がピアノを始める頃には時代はディジタル(MIDI)になっていたのです.社会人になってからミュージックライフを楽しんだ話も理系での,まとめノートを使った効率の良い勉強法で偏差値74でご覧いただけます.




東工大在学中に製作したマイコンです.

東工大の学費は早稲田より一桁安かったのですが,入学当初は生協(Coop)に加入するための出資金を出す余裕もありませんでした.学費や書籍や衣類などのすべてを自分で賄う生活が続きました.

売店では不正を防ぐ目的で生協の会員証の提示を求められていました.不正する気など無論ありませんでした.ただ出資金が払えなかっただけです.何度,「会員じゃありません」と答えたか分かりません.

早稲田大学・理工学部・物理学科在学中に同棲していたというデタラメな噂があるようですが全くの事実無根です.金銭的にそんな余裕などなかった以前に,性格的にそんなふざけたまねをする人では全くありませんでした.勉学だけに目を向けさせるという点でも東工大は安住の地でした.


専門を変えていたからだけでなく,学業でしか道を切り開けなかったからもあると思います,「出来る限り学ぼう!」と必死で勉強していました.ちゃんとした講義は2度と聞けなくなるという思いもあって,使いそうには思わない数学の講義にこそ!出るべきだと考えて履修していました.それだけ広い範囲で学べるという考えでした.東工大では外部から入学した大学院生に対しては学部の講義を履修する機会を与えていました.

当時はアーキテクチャと言えばIBM system/370を知っていればいい?時代だったのですが,M2(修士課程2年)の冬は, どうしても自分で作ってみたくて,塾や予備校での講師以外に高速道路の料金所で徹夜のアルバイトをしました.

当時の筆者には大金を財布に入れて秋葉原(あきはばら)を訪れて部品を買いました.当時の秋葉原は鬼のように純粋な電気店街でした…ひとりで「情報工学実験」をしたと思ってくれればいいです.





いよいよ就職という高橋隆一です.

1981年(昭和56年)4月,NEC(日本電気株式会社)に入社しました.

NECに入って無線は止めました. …無用な発言をして「NECはこの程度か」と言われたくなかった^^);


最初の暮れのボーナスで
  1. 家のためにはカラーテレビと電子レンジ,
  2. 自分のためにはステレオ
を買いました.初めてのカラーテレビはNECの製品を買いました. チューニングが悪かっただけなのですが,良く映りませんでした. そのときに両親は言ったのです:

「しょうがないなぁ…NECの人を呼んでこないといけない」


…貧しくても明るく暮すことは可能なのです.

筆者がカラーテレビを買うまで,家には中古の白黒テレビしかありませんでした. 自分のために買ったステレオではストラビンスキーとかを聴いていました.

ストラビンスキーは1974年(昭和49年)にショルティさんが指揮したシカゴ交響楽団の「春の祭典」(1947年版)がお奨めです.当時はLPレコードを買い,後にCD(POCL-9837)を買い直しました.この「春の祭典」(1947年版)のLPレコードは「ステレオ(オーディオ機器)を極限まで試す」と言われていたことに興味を持っての購入でした.


2007年(平成19年)2月にDECCAから別のCD(UCCD-3754)が発売され,同じ1974年の録音の「春の祭典」を収録しています.

世の中に「完璧」というものが存在するなら,この作品のこの演奏にこそふさわしい形容だと思います…ちょっと褒めすぎ? このDECCAのCDには,ストラビンスキーの「春の祭典」の他に,ムソルグスキーの「展覧会の絵」も収められています.




当時,宮崎台にあった,NECの研究所正面玄関前での撮影です. 前から2列目, 向かって左から9人目が筆者(高橋隆一)です. C&Cシステム研究所に配属された11人の新人のひとりでした.


小学生時代,「そろばんくらい出来ないとダメだ」と,実は,そろばんも習わされていました.そんな筆者を待ち受けていた人生が,次のNEC若手社員時代の高橋隆一でご覧になれます.


高橋隆一(たかはし・りゅういち)