English


東京工業大学・工学部
電気電子工学科・集積システムコース・助手
情報工学科・助手時代の高橋隆一


1991年(平成3年)5月1日付けで東工大に戻りました. 奇しくもバブル経済が崩壊したとされる時期でした.



1991年の筆者(高橋隆一)です. 東工大の大岡山南3号館脇での撮影です.

この時期,フルートの他に,ピアノを始めました. 近くのYAMAHA音楽教室での撮影です.






この時期の学会活動は下記のとおりです:



1991-1994年(平成3-6年)の学会活動(発表順):


研究会:

  1. 高橋隆一,張 長江, 南谷 崇: ”二線式論理回路の多段合成に関する一考察,” 情処研報 設計自動化60-14(1991)

  2. 高橋隆一,南谷 崇: "一般シャノン展開を用いたセルフチェッキング多段論理回路の一構成法," 信学技報CPSY92-70, FTS92-43(1992)

  3. 高橋隆一,南谷 崇: "一般シャノン展開を用いて合成される論理回路に対するテストパターンの生成," 信学技報FTS93-59(1994)



全国大会:

  1. 高橋隆一,南谷 崇: ”共通積項の少ない多出力関数に対する拡張シャノン展開の適用,” 第44回 情処全大 7E-1, 第6分冊pp.205-206(1992)

  2. 高橋隆一,南谷 崇:
    ”一般シャノン展開を用いて合成される論理回路の検査容易性," 第46回 情処全大 7N-8, 第6分冊pp.185-186(1993)






一般シャノン展開って?

与えられた論理関数を

f(X)=f(x i=1)x i+f(x i=0)x i'


のように特定の変数について展開するシャノン展開の変数xを, 複数変数の関数v1,v2,...vnによる展開

f(x)=u1v1+u2v2+...+unvn


に拡張したものです.注目している変数の値の任意の組み合わせに対してvi(i=1,2,...,n)のどれかひとつだけが1になります.古典的な論理関数の分解(decomposition)の拡張とみることができました.二線式論理回路の多段合成を考えていて2つの関数を用いた場合を見いだして, 初めはちょっと得意になっていました.が, 後に論文にしようとして,1990年に出版された米空軍の書物で既に「正規直交展開」という名で論じられていることを知らされました.ちなみに下記の拙著では「シャノン展開」を「ブール展開」という呼び名に改めさせていただいています.

高橋隆一:電子機器設計に活かすディジタル代数学,科学情報出版 (2013) ISBN978-4-904774-11-3


ブールさんが既に研究されています.あと,「最小項」は「極小項」と言わせていただいています.

この拙著は電子機器設計に使う代数学を網羅的に扱う本になっており,論理設計も扱っています.「共有項」や「導出節」という言葉に興味を抱かれる方にも面白い本になっていると思います.



A^2DL-DA(エイ・スクエア・ディーエル・ディーエイ)はどうなったの?

NEC(日本電気株式会社)で研究開発していた高レベル自動設計システムA^2DL-DAは, 東工大に戻った1991年(平成3年)5月にも,ある設計(社外秘)に使われている真っ最中でした.っで,南谷 崇(なんや・たかし)先生に無理を言って,半年くらいの間,ときどきメンテ(保守)のために中央研究所に出入りさせてもらってました.研究所では最高のセキュリティー(機密保持)ランクがもらえて「どの部屋にも出入り自由」だったのが嬉しかったことです.が,「直してほしい」といわれるバグはいつも最小限の記述に切り出されていて,どんな設計なのかが分かる記述はいっさい見せてもらえませんでした.まあ当然ですね.その後のことは何も知らされていません.



教育という面では?

「設計をしていたんだろ」といわれて「TTLコンピュータの自由な設計と製作」を担当しました.東工大の学生だった当時の恩師,当麻喜弘(とうま・よしひろ)先生の助手をされていた蓑原隆(みのはら・たかし)先生と手分けしての担当でした.筆者はVerilog HDL(ヴェリローグ・エイチ・ディー・エル)での仕様記述を担当しました.

Verilog HDLはNECに居た当時は調査対象としたハードウエア記述言語(HDL)のひとつでした.筆者は好感を抱いていて「A^2DLが使えないとしたら,これだな」と思っていたHDLでした.東工大でも筆者の着任前からVerilog HDLが使われていました.Verilog HDLについて後に本を書いたことはNEC主任時代の高橋隆一:オートマトン記述からの高位合成(前のページ)で既に紹介しました.

高橋隆一:::Verilog HDLによるシステム開発と設計, 共立出版(2008)ISBN978-4-320-12222-2


東工大に戻って実施した「TTLコンピュータの自由な設計と製作」は広島市立大学に移って実施した「FPGAコンピュータの自由な設計と製作」に引き継ぐことになりました.学部3年生が,半期で,全く自由なアーキテクチャ,マイクロアーキテクチャのFPGAコンピュータを一人一台設計し,製作までをする,他に類を見ない情報工学実験でした."City-1"(シティー・ワン)の名で世界的に知られるようになるマイクロコンピュータ設計教育です.

東工大での学生実験と比較するとCity-1は下記の特徴をもっていました.

  1. シミュレーションのみに用いていたVerilog HDLを回路の合成にも用いるようにしたこと.

  2. TTL主体での授業をFPGA主体としたこと.

  3. マイクロプログラム制御方式で実現していたCISCを結線論理制御方式で実現するようにしたこと.

ライフワークとなるCity-1を実施した当時について詳しくは次の広島市立大学・助教授/准教授時代の高橋隆一を御覧下さい.


高橋隆一(たかはし・りゅういち)