English


広島市立大学・情報科学部・情報工学科・助教授
広島市立大学大学院・情報科学研究科・
情報工学専攻・准教授時代の高橋隆一


1994年(平成6年)4月の開学と同時に広島市立大学に助教授として着任しました.

学部3年生に,コンピュータを一人一台,自由に設計させ,製作までをさせる他に類を見ない世界最高水準のマイクロコンピュータ設計教育環境City-1(シティー・ワン)をライフワークと考え,13年間,最優先で実施しました.

広島市立大学に着任して20年以上になります…いろいろありました…


設置の認可がおりた,1993年の暮れに初めて広島を訪れ,ここに立ち寄りました:
「広島県物産陳列館」?
「広島県立商品陳列所」?
「広島県産業奨励館」?
…いいえ,違いますね. 1945年(昭和20年)8月6日,広島は「ヒロシマ」になったのです.

1995年6月にMark of the Unicorn社のMIDIシーケンサPerformerを購入したことが広島市立大学・助教授/准教授時代の筆者(高橋隆一)にとってエポックを画しました. 作曲した7曲の背景はこのページで紹介しており,mp4の動画がフロントページでダウンロード出来ます.「作曲」をご訪問下さい.


1998年(平成10年)の筆者(高橋隆一)です.編入生向けUNIX及びネットワーク利用講習会の様子です.1996年(平成8年)以来ボランティアで8年間担当していました.

2012年にまた一般情報処理を担当するようになって数回ボランティアをしています.






この時期の学会活動(更新中)は下記のとおりです:



1994年-(平成6年-)の学会活動(内容別,発表順):


論理設計方法論

著書:

  1. 高橋隆一:電子機器設計に活かすディジタル代数学,科学情報出版 (2013) ISBN978-4-904774-11-3

雑誌、論文(Journals and papers):

  1. 高橋隆一,南谷崇: "正規直交展開を用いた論理回路のテスト容易性に関する一考察," 電子情報通信学会論文誌D-1,
    Vol.J77-D-I,No.12,pp.785-793(1994)

  2. Ryuichi TAKAHASHI and Takashi NANYA, "Logic Circuit Design for Testability Using Orthonormal Expansions," SCRIPTA TECHNICA, Inc. Systems and Computers in JAPAN, Vol.26, No.11, pp.1-11(1995)


国際会議(Workshops):

  1. Ryuichi TAKAHASHI, Takashi NANYA: "Multilevel Logic Design for Testability using Orthonormal Expansions," ACM, IEEE Proc. IWLS 1995 : International Workshop on Logic Synthesis, pp. 6.41-6.46 (1995)
    (米国サンフランシスコにて開催)

研究会:

  1. 土居将人,高橋 隆一: "冗長論理回路のテスタビリティ評価尺度に関する一考察," 信学技報 CPSY2004-6,DC2004-6(2004)





計算機アーキテクチャ

著書:

  1. 高橋隆一:徹底研究 システム開発と設計 -第2種情報処理技術者試験対策- サイエンス社(1996) ISBN4-7819-0821-7

  2. 高橋隆一:Verilog HDLによるシステム開発と設計 共立出版(2008) ISBN978-4-320-12222-2

特許:

  1. 高橋隆一,辻 拓也:能力可変細粒度並列プロセッサ, 特願2008-142767(P2008-142767)

展示会への出展

  1. 高橋隆一, 吉田典可: "データ駆動型ノイマンマシン(DDNM)," "マイクロコンピュータ設計教育環境City-1," (社)日本電子機械工業会主催,EDA TechnoFair 2000, ユニバーシティ・プラザ(2000.01)

  2. 高橋隆一:"細粒度プロセッサの実験的評価," (社)電子情報技術産業協会(JEITA)主催,EDSFair 2004, ユニバーシティ・プラザ(2004.01)

  3. 高橋隆一:"動的再構成型スーパースカラ(DRSS)," (社)電子情報技術産業協会(JEITA)主催,EDSFair 2006, ユニバーシティ・プラザ(2006.01)

  4. 高橋隆一:"結線論理マイクロコードマシンとエネルギー効率," (社)電子情報技術産業協会(JEITA)主催,EDSFair 2008, ユニバーシティ・プラザ(2008.01)

  5. 高橋隆一:"ダイナミック・アーキテクチャ型細粒度並列処理," (社)電子情報技術産業協会(JEITA)主催,EDSFair 2009, ユニバーシティ・プラザ(2009.01)

国際交流:

ドイツ(ハノーバー専科大学)からの留学生を受け入れ

「細粒度データ処理アーキテクチャ」(2004.9-2005.3)


研究会:

  1. 山田雄二,富岡涼太,高橋 隆一: "マイクロアーキテクチャのCTL演繹体系を用いた検証," 情処研報 Vol.2013-SLDM-161 No.6, 信学技報 Vol.113, No.30, pp.31-36 (2013)

  2. 藤田智久,高橋 隆一: "特定の状態遷移経路に注目した論理装置のシステム検証," 情処研報 Vol.2016-SLDM-176 No.5, 信学技報 Vol.116, No.21, pp.23-28 (2016)

  3. 平川昌和,高橋 隆一: "SystemVerilogを用いた専用プロセッサのマトロイドによる検証," 情処研報 Vol.2016-SLDM-176 No.6, 信学技報 Vol.116, No.21, pp.29-34 (2016)

全国大会:

  1. 小椋 祐治, 高橋 隆一, 吉田 典可: ”ノイマン型コンピュータのデータ駆動型マシン技術を用いた高速化,” 第56回 情処全大 2N-04, 第1分冊 pp.115-116(1998)

  2. 小椋 祐治, 高橋 隆一, 吉田 典可: ”データ駆動型ノイマンマシン(DDNM)の構築,” 〜各プログラムモジュールのクリティカルパスでの処理速度を目指して〜 第58回 情処全大 2H-10, 第1分冊 pp.163-142(1999)

  3. 谷川一哉, 高橋 隆一, 吉田 典可: ”データ駆動型ノイマンマシン(DDNM)におけるスケジューリング,” 〜SPECint95ベンチマークテストの試み〜 第58回 情処全大 2H-09, 第1分冊 pp.161-162(1999)

  4. 村上 和希, 谷川 一哉, 高橋 隆一, 吉田 典可: ”データ駆動型ノイマンマシン(DDNM)を前提とする 浮動小数点ベンチマークにおける命令レベル並列度,” 第60回 情処全大 5J-06, 第1分冊 pp.129-130(2000)

  5. 田中 美喜, 谷川 一哉, 高橋 隆一, 吉田 典可: ”データ駆動型ノイマンマシン(DDNM)を前提とする 整数ベンチマークにおける命令レベル並列度,” 第60回 情処全大 5J-05, 第1分冊 pp.127-128(2000)

  6. 嶋田 強志, 沖野 日出樹, 高橋 隆一, 吉田 典可: ”データ駆動型ノイマンマシン(DDNM)における パケット交換の多段網を用いた実現に関する一考察,” 第62回 情処全大 4P-04, 第1分冊 pp.111-112(2001)

電気・情報関連学会中国支部連合大会:

  1. 小椋祐治, 高橋隆一, 吉田典可: ”データ駆動型ノイマンマシン(DDNM)における単一プロセス実行,” 〜パケット交換ネットワークの一論理構成手法〜 第50回 中国支部連大 102005, p.270 (1999)

  2. 谷川一哉, 高橋隆一, 吉田典可: ”データ駆動型ノイマンマシン(DDNM)における乱流計算,” 〜SPECfp95ベンチマークテストの試み〜 第50回 中国支部連大 102004, p.269 (1999)

  3. 冨岡涼太, 高橋隆一: ”制御ハザード回避のためのSystemVerilog アサーション,” 第62回 中国支部連大 20-1, p.177 (2011)

  4. 松岡泰生, 高橋隆一: ”CISCマイクロアーキテクチャ検証のためのSystemVerilogアサーション,” 第62回 中国支部連大 20-1, p.178 (2011)

IEEE広島支部学生シンポジウム(HISS):

  1. 田村泰正,高橋隆一,吉田典可: ”細粒度高並列高信頼コンピュータ,” 〜データ駆動型ノイマンマシン(DDNM)〜 第3回IEEE広島支部学生シンポジウム論文集 pp.154-157(2001)

  2. 藤岡篤志,神田健太,高橋隆一: ”高エネルギー効率動的再構成型スーパースカラ(DRSS),” 第8回IEEE広島支部学生シンポジウム論文集 pp.245-246 (2006)

  3. 杉山陽一,高橋隆一: ”マルチスレッディングにおける高エネルギー効率化の試み,” 第12回IEEE広島支部学生シンポジウム論文集 pp. 290-291 (2010)





学習デザイン

受賞:

  1. 情報処理学会・平成15年度優秀教育賞(2004)

    マイクロコンピュータ設計教育環境City-1での受賞です.

招待講演:

  1. 高橋隆一:"状況に埋め込まれた細粒度マイコン設計教育," (社)日本工学教育協会主催, 平成17年度工学教育連合講演会(2005.09)
    (東京電機大学丹羽ホールにて開催)

  2. 高橋隆一:"細粒度マイコン設計教育における正統的周辺参加," (社)情報処理学会主催, 第70回全国大会イベント企画 シンポジウム(3):優秀情報処理教育紹介(2008.03)
    (筑波大学2H棟2F201にて開催)

雑誌,論文(Journals and papers):

  1. 高橋隆一, 吉田典可: "システムのインテリジェント化を支えるディジタル設計教育," 電子情報通信学会学会誌, Vol.81,No.9,pp.908-912(1998)

  2. 高橋隆一, 大岩元: "状況に埋め込まれた細粒度マイクロコンピュータ設計教育," 日本工学教育協会会誌「工学教育」, Vol.54, No.2, pp.55-61 (2006)

  3. Ryuich TAKAHASHI, Hajime OHIWA and Yoshiyasu TAKEFUJI: "A Fine Grain Microprocessor Design Education considering Situated Nature of Learning,"…pdf_at_IJCSNS
    International Journal of Computer Science and Network Security, Vol.8 No.6, pp.194-198 (2008)

  4. Ryuich TAKAHASHI and Yoshiyasu TAKEFUJI:
    "Instructional Scaffolding for ASIP Design Education
    with System Verilog Assertion
    considering Situated Nature of Learning,"pdf_at_IJCSNS
    International Journal of Computer Science and
    Network Security, Vol.16 No.10, pp.116-121 (2016)

国際会議(Conferences and Symposium):

  1. Ryuichi TAKAHASHI and Noriyoshi YOSHIDA: "Diagonal Examples for Design Space Exploration in an Educational Environment CITY-1"
    IEEE Proc. MSE 1999 : International Conference on Microelectronic Systems Education pp.71-73 (1999)
    (米国ワシントンにて開催)…pdf_at_ACM, pdf_at_IEEE

  2. Ryuichi TAKAHASHI and Noriyoshi YOSHIDA: "Superscalar in City-1 : An Educational Guide to the next step beyond Pipelining," Proc. SSGRR 2002s : International Conference on Advances in Infrastructure for e-Business,e-Education, e-Science, and e-Medicine on the Internet (2002)
    (イタリアにて開催)

  3. Ryuichi TAKAHASHI and Hajime OHIWA: "Situated Learning on FPGA for Superscalar Microprocessor Design Education," IEEE Proc. SBCCI 2003 : 16th Symposium on Integrated Circuits and Systems Design, pp.243-248 (2003)
    (ブラジルにて開催)…pdf_at_ACM, pdf_at_IEEE

  4. Ryuichi TAKAHASHI and Hajime OHIWA: "Legitimate Peripheral Participation on FPGA for Fine-Grain Microprocessor Design Education," IEEE Proc. MSE 2005 : International Conference on Microelectronic Systems Education, pp.99-100 (2005)
    (米国アナハイムにて開催)…pdf_at_ACM, pdf_at_IEEE

  5. Ryuichi TAKAHASHI, Kenta KANDA, Yuji KIHARA, Hajime OHIWA: "CS Education for High School Students Focusing on Energy Consumption on FPGA," Supplementary Proc. ICCE2007:15th International Conference on Computers in Education pp.39-40 (2007)
    (広島にて開催)

  6. Ryuichi TAKAHASHI and Yoshiyasu TAKEFUJI: "SystemVerilog Assertion for Microarchitecture Education considering Situated Nature of Learning: A Senior Project,"…pdf_at_ACM, pdf_at_IEEE
    IEEE Proc. MSE 2011: International Conference on Microelectronic Systems Education, pp.112-113 (2011)
    (米国サンディエゴにて開催)

研究会:

  1. 高橋隆一, 児島彰, 上土井陽子, 吉田典可: "マイクロコンピュータ設計教育環境City-1," 情処研報 設計自動化DA83-6(1997)

  2. 高橋隆一, 吉田典可: "完全なインターロックを行なうパイプラインCISC/RISCの設計教育," 信学技報 コンピュータシステムCPSY97-78(1997)

  3. 高橋隆一,大岩元: "FPGAを用いたスーパースカラ設計教育に関する一考察," 情処研報 コンピュータと教育2003-CE-69(2003)

情報処理教育研究集会:

  1. 高橋隆一, 内田智之: "コンピュータ入門としての一般情報処理教育," 情報処理教育研究集会講演論文集,pp.47-50(1994)





ディジタル信号処理

研究会:

  1. 森安紀之, 岩永誠, 高橋隆一, 吉田典可: ”ウェーヴレット変換を用いた心拍データの解析,” 〜音楽鑑賞によるリラクセーションを求めて〜 情処研報 音楽情報科学MUS25-4, pp21-27(1998)

  2. 江島崇, 高橋隆一, 吉田典可: ”マルチレートフィルタを用いたウエーブレット変換による 感性情報処理〜民族音楽と生理指標解析のための一手法〜” 情処研報 音楽情報科学MUS30-10,pp.45-50(1999)

  3. 松石登界,高橋隆一, 吉田典可: ”マルチレートフィルタと帯域制限補間を用いた ウエーブレット変換による楽音モーフィング,” 情処研報 音楽情報科学MUS38-2,pp.9-14(2000)

全国大会:

  1. 江島崇,菊地賀子,高橋隆一,吉田典可: ”ウェーヴレット変換のためのスケーラブルなデータ駆動型マシンの一構成法,” 第56回 情処全大 2N-03, 第1分冊 pp.113-114(1998)

電気・情報関連学会中国支部連合大会(広島市大にて):

  1. 江島崇, 塚田健一, 高橋隆一, 吉田典可: ”マルチレートフィルタを用いたウェーブレット変換による民族音楽の解析,” 〜イスラム圏の音楽における微分音の抽出〜 第50回中国支部連大,071814 p.193 (1999)

    …照明学会, 電気学会, 電子情報通信学会,
    映像情報メディア学会, 情報処理学会, 電気設備学会主催

  2. 笠松祐人, 高橋隆一: "ディジタル信号処理ソフトウェアの HCPチャートを用いた検証に関する一考察," 第60回中国支部連大,26-39 (2009)

IEEE広島支部学生シンポジウム(HISS):

  1. 松石登界, 江島崇, 高橋隆一, 吉田典可: ”マルチレートフィルタを用いたウェーブレット変換による 楽音モーフィングの試み,” 2000年IEEE広島支部学生シンポジウム論文集pp.133-138(2000)





コンピュータって簡単には作れないんじゃない?

1990年代に入っ"Field Programmable Gate Array"略してFPGAという万能の機能素子が普及して,ディジタルシステムの様々な仕様が容易に実現出来るようになったのです.算術論理演算ユニット(ALU)やレジスタ,バスを含む中央処理装置(CPU)全体が1つのFPGAで作れるようになっていました.

1990年代はハードウエア記述言語(hardware description language),略してHDLで仕様を書いて回路は自動合成するという設計スタイルが普及した時期でもありました.1980年代までは論理回路図面での設計(スケマティック・エントリ)だったため多大な時間を要していました.コンピュータを使った設計は"computer aided design"を略してCADと言われます.スケマティック・エントリでもCADでは有り得るし,広い意味では機械設計のCADも存在します.が,筆者がマイクロコンピュータ設計教育に使ったのは

  1. HDLで仕様を記述することによるシミュレーション
  2. HDLで仕様を記述することによるFPGA内部の回路の自動生成
  3. 自動生成された回路の自動配置配線
を行うCADツールでした.

ライフワークとして情熱を注いだマイクロコンピュータ設計教育環境City-1では,1996年(平成8年)度から2008年(平成20年)度までの13年間に,情報工学科の3年生,1学年50人強の674人が674台のオリジナルなパイプラインCISC/RISC,スーパースカラCISC/RISCなどのFPGAコンピュータをHDLで設計し,製作し,8割を超える553台で課題のプログラムを走らせることに成功しました.

CISC(シスク)は,"complex instruction set computer"の略で,複雑で高度な命令を多数備えたコンピュータ,RISC(リスク)は,"reduced instruction set computer"の略で,限られた数の命令の実行だけに全勢力を傾けるコンピュータです.スーパースカラ(superscalar)は実行時に動的に命令間の並列性を検出して可能なら複数の命令を同時発行する先端技術です.

設計に使うハードウエア記述言語(HDL)として筆者はVerilog HDL(ヴェリローグ・エイチ・ディー・エル)を選びました.広島市立大学に着任する以前既に東工大(東京工業大学)でVerilog HDLを使っていたことは東工大助手時代の高橋隆一で書いた通りです.Verilog HDLは奇(く)しくもCity-1の実施初年度の前年にあたる1995年(平成7年)にIEEE(アイ・トリプル・イー)によってIEEE1364として標準化されました.IEEEは電気電子技術関連の大変権威ある米国の学会です.


Verilog HDLの使い方が普通じゃなかったって聞いたけど?

「Verilog HDLでオートマトン記述をする」という使い方をしたことはNEC主任時代の高橋隆一:オートマトン記述からの高位合成で紹介した通りです.ここに「オートマトン記述」は状態単位にレジスタ間転送を列挙して次の状態を指定していることを意味します.


論文誌International Journal of Computer Science and Network Security(IJCSNS), Vol.16 No.10, pp.116-121 (2016)で紹介した筆者独自のVerilog HDLによるオートマトンの記述例です.

筆者独自の記述はRTLでの動作記述になっていました.RTLはレジスタ転送レベル(register transfer level)の略で,レジスタ間のデータ転送を問題にする設計のレベルを意味します.論理素子の接続関係を問題にするゲートレベル(gate level)の上位に位置し,計算機の構成を試せる抽象度があります.動作記述は手続き的な記述を意味します.オートマトン記述の場合は状態遷移によって手続きが記述されます.

筆者は筆者独自のVerilog HDLでのオートマトン記述をSSMDと呼ぶことにしました.SSMDは静的オートマトン記述(static state machine description)の略で,モジュール間のリクエスト(request),アクノレッジ(acknowledge)などによるハンドシェークを組合せ論理回路によって静的に記述する点に特徴があります.何故「静的」と言っているのか,詳しくはNEC時代の秘話,超高速オンデマンド機能シミュレーション(SSMDの「静的」とは)でご覧になれます.

状態毎にレジスタ間転送を列挙して状態遷移先を指定するオートマトン記述は,J. R. DuleyとD. L. Dietmeyerによって1968に提案され,"digital system design language"略してDDLと名付けられた古典的なハードウエア記述言語の記述スタイルです.オートマトン記述自体は新しいものではありませんが,Verilog HDLでオートマトン主体の記述をしたのは筆者が初めてだと思います.

筆者はVerilog HDLによるオートマトン記述を,1996年の実施初年度以来,City-1と併設されていた「論理シミュレーション」という講義で指導していました.特にユニークなものだとは言わず,「これがVerilog HDLだ」という指導をしていました.が,古典的なハードウエア記述言語DDLの記述スタイルであり,ハードウエア記述言語を研究していた筆者にしか出来ない,Verilog HDLでは非常にユニークな記述スタイルでした.

筆者がNECで開発していた独自のオートマトン記述A^2DL(エイ・スクエア・ディーエル)の記述例


は高橋隆一:”ブール式を要求駆動で評価するRTレベルシミュレーション,”情処研報 設計自動化51-8(1990)でご覧になれます.Verilog HDLでオートマトンを記述しようとした背景にはNECで独自のオートマトン記述A^2DLを開発していた経験があります.

筆者のマイクロコンピュータ設計教育環境City-1や「論理シミュレーション」を履修した学生はVerilog HDLでアルゴリズムが書けるのは当たり前だという認識を持ちました.が,それは当たり前の話ではなかったのです.

筆者独自とは言っても,Verilog HDLによるRTLでの動作記述はIEEE1364標準であることに変わりはありません.Verilog HDLはゲートレベルの構造記述も行えるなど,非常に広範な記述能力を持ったHDLで,オートマトン記述も仕様の一部でした.問題は合成ツールが賢い合成をしてくれるかという点でした.マイクロコンピュータ設計教育環境City-1で愛用していたSynplifyという合成ツールは期待に応えてくれ,世界最高水準のマイクロコンピュータ設計教育を支えてくれました.Verilog HDLによるオートマトン記述からのSynplifyという合成ツールを用いた高位合成事例がVerilogによる動作記述(SSMD)からのSynplifyによる高位合成でご覧いただけます.

Verilog HDLによるオートマトン記述はC言語による記述と比較しても全く遜色のない動作記述だと考えていました.NEC若手社員時代の高橋隆一で紹介している著作:

高橋隆一:"日本電気における方式設計の自動化,"
超LSI設計シリコン・コンパイレーション,
pp.217-221,サイエンスフォーラム(1988)

で既に独自のオートマトン記述A^2DLを例に「オートマトン記述はそれが表現しているRTオペレーション(レジスタ間転送)の間のデータ依存関係(実行の半順序関係)を規定しているにすぎないと考えることもできる.このような解釈を行った場合,データ依存関係を崩さない範囲でRTオペレーションの実行を別の状態に移すという組み替えも許されることになる」と明記しています.

Verilog HDLによるオートマトン記述でもレジスタ間転送の間のデータ依存関係しか定めていないと見ることで,他の動作記述と同じ抽象度が得られるという主張は同期信号を定めない動作記述など無用だという話です.妙なスケジューリングはしないでほしい場合もあるでしょ.広い目で見ればVerilog HDLはC言語をベースにして開発されたHDLとして成功した唯一の事例だとも考えていました.

広島市立大学は1994年(平成6年)4月に開学しました.最初の3年生が誕生したのが1996年(平成8年)4月でした.筆者は1996年度から2008年度までの13年間,City-1をライフワークとして最優先で実施しました.


マイクロコンピュータ設計教育環境City-1の実施2年目,1997年の高橋隆一です.


何故2008年度でCity-1を止めたの?

一言で言うと,1枚のボードに2万円を消耗するし,工具も高価でコストのかかりすぎる情報工学実験だったからです.が,これには関連するいろいろな話があります.

筆者(1954年1月生まれ)が助教授をしていた論理回路学講座で教授をしていた吉田典可(よしだ・のりよし)教授が2003年(平成15年)3月に定年退職するにあたって,広島大学・工学部・電気工学科での教え子で,筆者より3学年年下の若林真一(わかばやし・しんいち)広島大学助教授(1956年6月生まれ)を後任の教授に据えたのです.筆者に対する,「お前は教授にはしない」という扱いでした.広島大学・工学部・電気工学科の出身で,筆者より3学年年下の広島大学助教授を教授として据えた理由について広島市立大学は全く何の説明も行っていません.が,2003年(平成15年)の時点で筆者はまだ博士号を持っていませんでした.理系で博士号を持たずに教員をしている例は少ないので,文句を言うことは出来ませんでした.

筆者がセクハラをしたという噂(うわさ)が流れたようですが,全くの事実無根でした.

筆者は他大学に転出すると言ったことなどなく,異動しようと思ったこともありません.それは,何の説明もなく,筆者より3学年年下の若林真一広島大学助教授を教授に据えられてからも全く変わっていませんでした.

余談ですが,この2003年(平成15年)に,早稲田大学大学院情報生産システム研究科(通称IPS)が早稲田大学のアジア展開の拠点として北九州学術研究都市内に開設されました.

City-1に対しては2003年以前にも,早々に九州大学に移られた藤野清次(ふじの・せいじ)教授や,NECのスーパーコンピュータ開発に貢献された津田孝夫(つだ・たかお)教授から批判を受けていました.藤野清次先生からの批判は「自分の講義中に学生がCity-1でのコンピュータ設計の内職をして困る」という苦情を寄せられました.「こんなに生徒を夢中にさせる良い実験はするな」と言われて筆者はいったい何をどうすれば良かったのでしょう.

津田孝夫先生からは,「卒業研究をさせる前に再教育をしなければならなくて迷惑だ」と言われました.が,筆者は再教育が必要になるような誤った指導などしていませんでした.後述するように誤ったパイプライン化の指導をしていたのはご自身の研究室の越智裕之(おち・ひろゆき)助教授でした.津田孝夫先生からは,「言いたいことがあるなら面と向かって口を利け!」と,それこそが間接的な口の利き様で!文句を言われもしました.面と向かって口を利いてほしいのは筆者の方でした.NECのスーパーコンピュータ開発にご貢献いただいたことには深く感謝しています.が,謂れのない不当な,それも反論が出来ない,直接的でない卑怯な形での批判は全く容認できませんでした.

話が遡りますが,越智裕之助教授がどんな指導をされていたかは以下でご覧になれます:

Hiroyuki Ochi:"ASAver.1: an FPGA-based education board for computer architecture/system design," ASPDAC (1997)…IEEE


筆者は学生実験は研究会で発表しておけば良いくらいの認識でした:

高橋 隆一, 児島 彰, 上土井 陽子, 吉田 典可:"マイクロコンピュータ設計教育環境City-1"情報処理学会研究報告. 設計自動化研究会報告、IPSJ SIG Notes,Vol.97, No.17(19970214) pp. 41-48 (1997)…概要


が,越智裕之助教授に国際会議で発表されたことで対抗する必要を感じ,英文でも発表をするようになりました.後述するように,このことが博士号の取得に結びつくのです:

Ryuichi TAKAHASHI and Noriyoshi YOSHIDA: "Diagonal Examples for Design Space Exploration in an Educational Environment CITY-1". IEEE Proc. MSE 1999: International Conference on Microelectronic Systems Education, pp.71-73 (1999)…ACM, IEEE


2004年度の高橋隆一グループのゼミ風景です.

2004年9月にはドイツ(ハノーバー専科大学)から「City-1を履修したい」と訪れた留学生を受け入れました.

高橋隆一グループは2005年度以降も毎年2人以上の学部4年生(B4)を受け入れ続け,独自に活動を展開しました.


っで,どうなったの?

2006年(平成18年)4月に浅田尚紀(あさだ・なおき)という教授が学長に就任しました.

2007年(平成19年)4月にはその浅田尚紀学長による情報科学部の組織改編が行われました.4学科4専攻だった情報科学部から3学科4専攻の情報科学部への組織改編が行われました.学科は学部の組織,専攻は大学院の組織でした.教員は専攻の所属とされましたが,専攻の数が4なのに対し,学科の数が3というのは学部生をもたない専攻を作ったという話です.この2007年の組織改編が異常だったことは後述します.講座は研究室と呼ばれるようになりました.論理回路学講座は論理回路システム研究室という名になりました.筆者には全く何の相談もありませんでした.

日本語では情報工学科のままでしたが,組織改編によって新情報工学科の英語名は"department of computer and network engineering"となりました.新情報工学科の半分はネットワークになったのです.2008年(平成20年)度の3年生が旧情報工学科,英語名"department of computer engineering"最後の3年生になっていました.旧情報工学科はコンピュータというたったひとつの装置のためだけに存在した学科でした.それが無くなったのです.

講義も変わりました.筆者は開学4年目の1998年(平成10年)4月から「抽象代数」という講義名で群,環,体などの代数の講義を担当していました.情報工学科の1年生50人強だけを対象とする講義で,筆者の裁量でどうにでも出来る気楽な担当でした.2007年(平成19年)4月の組織改編で,「情報代数」という講義名に変えられ,2人とも東大(東京大学)の数学科のご出身でいらっしゃる齋藤夏雄(さいとう・なつお)先生,廣門正行(ひろかど・まさゆき)先生との3人で,同じ曜日,同じ時限に,内容を揃えて情報科学部の1年生200人強を分担して指導することになりました.

齋藤夏雄先生,廣門正行先生と打ち合わせをしていての話の成り行きで,廣門正行先生とは無線操縦のマイクロヘリコプターという共通の趣味のあることが分かりました(笑).意気投合して,大学の裏手のグラウンドで一緒にマイクロヘリコプターを飛ばしたりしていたのですが,情報代数の講義は2011年(平成23年)度限りで廃止されることになりました.何の説明もありませんでした.

広島市立大学の助教授/准教授時代に楽しんでいた無線操縦について詳しくはモード1でのRCヘリコプターのホバリング練習でご覧いただけます.

大学院の修士課程のLSI関連の講義については,筆者の講義以外では,履修すると(株)半導体理工学研究センター(STARC)からの修了証を貰えるようにされました.以下が関連する担当者と講義題目です:

若林真一,永山忍

論理回路・システム特論

高橋隆一

ディジタル合成工学特論

井上智生,上土井陽子

計算機支援設計特論

市原英行,吉川祐樹

回路設計自動化特論


筆者の講義だけがSTARC(スターク)からの修了証を貰えなくされたという状況は2007年(平成19年)度の大学院情報科学研究科の履修案内のpp.31-34でご確認いただけます.「講義のねらい」に「離散数学をより深く学ぶ」と書いていることから分かるように,当時はまだ,開学以来情熱をもって担当してきた離散数学の講義が出来ていました.2011年(平成23年)度限りで離散数学から外された話も後述します.(株)半導体理工学研究センター(STARC)は、若林真一教授らに寄付金を渡していたようでした.

2007年(平成19年)4月1日施行の「学校教育法の一部を改正する法律」によって,"associate professor"に相当する職階として「准教授」が定められ,「助教授」という職階は廃止されました.2007年4月,筆者は准教授になりました.筆者は研究所等に在職したことがあり,研究上の業績を有する存在でした.教授との違いは著しい業績をもつかだけになったと理解しました.

2008年(平成20年)の2月,浅田尚紀学長は,筆者が准教授をしていた研究室の若林真一教授を副学長に登用しました.何の説明もありませんでした.

マイクロコンピュータ設計教育環境City-1は,筆者と同じ,早稲田大学・理工学部・物理学科のご出身で,筆者が主任をしていたNECの中央研究所では課長をされていたという点でも先輩にあたる寺田和夫(てらだ・かずお)先生からはご理解をいただいていました.筆者は大学院が東工大(東京工業大学)であるように,寺田和夫先生も学部は早稲田でしたが,大学院は京大(京都大学)でした.NECでは半導体メモリの開発に貢献され,広島市立大学では半導体製造での「ばらつき」に関するご研究をされていた方です.広島市立大学では開学時から情報工学科で教授をされていました.City-1実施に必要な機器の導入にもご配慮いただき,資金も潤沢でした.その寺田和夫先生は2007年の組織改編で創造科学専攻に移られていました.

それでも2008年(平成20年)の夏はまだオープンキャンパスでのCity-1の紹介で分かるような楽観論がありました.2008年秋にはVerilog HDLについての著作も行いました:

高橋隆一:::Verilog HDLによるシステム開発と設計, 共立出版(2008)ISBN978-4-320-12222-2


無論,SSMDも紹介しています.この本で扱っているVerilog HDLによるRTLでの動作記述(RISC-3など)や構造記述(CISC-1など)をダウンロードされたい方は 「Verilog HDLによるシステム開発と設計」のWEBサイトをご訪問下さい.

「Verilog HDLによるシステム開発と設計」の執筆では,2008年8月下旬に出張した際,原稿を改竄されるという妨害を受けています.LaTeX(ラテフ)という文書作成ソフトを使っていたのですが,出張から戻ると,書式が改竄されており,執筆を続けることが出来ない状態にされていました.空調も細工され,暑い居室で,原稿をバックアップから復旧する羽目になりました.

改竄は書式を定める「スタイルファイル」に関わるものでした.実は,通常のバックアップも改竄されていました.スタイルファイルの修復には高度な技術を要します.「これで博士号は取得できなくなった(ざまあみろ)」と聞かされました.念のために暗号化して保存していたバックアップは無傷でした.暗号化したバックアップから原稿を修復しました.筆者がスタイルファイルを修復したわけではないことを確認すると,「スタイルファイルを修復するとは高度な技術力だな」と聞かされました.

筆者はまだ博士号を取得していませんでしたが,情報工学科や情報科学専攻の就職が良いことにも貢献してきたという自負もあって,City-1を実施している筆者は置いておくしかないという扱いをされると考えていました.City-1だけの貢献だとは言いません,が,大手企業や関連企業に採用されていた多数の学生は皆,就職活動で,「学生時代に頑張ったこと、力を入れたことは何ですか」という面接やエントリーシートにCity-1でのFPGAコンピュータの自由な設計と製作を提示していたのです.これは本当で,楽しく,力を付けてもいました.City-1はNECの若手社員時代の超LSI開発本部システム部での実務経験のある筆者だからこそ実施出来る情報工学実験だという自負もありました.これがとんだ見込み違いだったのです.


どんな扱いを受けたの?

2009年(平成21年)2月19日(木)午前に情報科学部棟2Fの会議室2で,関係者による情報工学実験のシラバス見直しの会議が開かれました.この会議の席上,筆者は,副学長になっていた若林真一教授から「お前は他人の話を聞かない.組織改編でCity-1など止めてもらうことが既に決まっているのだ.独立行政法人化で金はなくなるのだ.お前には年間10万円しか使わせない.多くて11万円だ」と言われました.ハッキリと「お前」呼ばわりされました.いったい何故!筆者が「お前」呼ばわりされるほどの悪人扱いをされるのか全く納得出来ませんでした.

広島市立大学は2010年(平成22年)4月に独立行政法人化を控えてはいました.

同じ2009年(平成21年)2月19日(木)午前の会議で,コンピュータ・デザイン研究室の長をされ,学部のCADの講義も担当されていた井上智生(いのうえ・ともお)教授からは,「Verilog HDLなど全く良いとは思わない.Verilog HDLはシミュレーション用に開発された言語だ.私はHandel-Cを使っている」と言われました.

City-1を止めようと決心したのはボード1枚に2万円を消耗するし,工具も高価でコストのかかりすぎる実験だったからです.リサイクル技術が進歩すれば,製作までをさせる実験がまた実施される日が来ると思っています.が,筆者がライフワークとして情熱を傾けた世界最高水準のマイクロコンピュータ設計教育環境City-1は周囲からは全く理解されない学生実験だったのです.

前述したように,広島市立大学・情報科学部・情報工学科では,当初,越智裕之という助教授が同様な学生実験を実施していました.越智裕之助教授は東京大学大規模集積システム設計教育センター(VDEC)で「論理シミュレーション」という講習を担当したりもしました.VDEC(ヴイデック)で講習を担当する越智裕之助教授と比較され,筆者は,「LSI(集積回路)をつくることもあろうかと考えてやればこの様(ざま)だ」とも聞かされていたのです.

前述したように,広島市立大学で「論理シミュレーション」という講義を担当してVerilog HDLを指導していたのは越智裕之助教授ではなく筆者(高橋隆一)でした.

ビデオCity-1で,CADツールの導入契約を結び,「論理シミュレーション」を担当したのは筆者であったことがご確認いただけます.このビデオでは筆者が実施初年(1996年)度既にパイプライン・インターロックの指導を行っていたこともご確認いただけます.


静的オートマトン記述(SSMD)を含む「論理シミュレーション」の講義資料はCity-1そのものの講義資料と併せて越智裕之助教授にも渡していました.

越智裕之助教授は「フェーズ・ジェネレータ」という技術用語を得意げに口にされてもいました.「フェッチ」,「デコード」,「実行」という実行フェーズに対応する信号を発生させる制御部を用いる制御方式です.が,パイプライン化にフェーズ・ジェネレータを用いると妙なものになるのです.

「フェッチ」,「デコード」,「実行」というパイプライン・ステージは独立した状態機械として動作します.各ステージの間にはステージング・ラッチと呼ばれるバッファが置かれ,データの受け渡しが行われます.前段のステージを実現する状態機械はステージング・ラッチに処理結果を置き,処理結果を置いたことを知らせるレディー信号を後段に送ります.後段のステージを実現する状態機械は,前段のステージからレディー信号を受け取ることで起動されます.各ステージを構成する状態機械に実行フェーズを示す信号を外部から送ることに意味はないのです.「ハザードの回避にNOP(何もせず時間だけ消費する)命令は必須だ」という指導も誤りです.完全なインターロック機構を搭載していればNOP命令は必要ありません.

マイクロコンピュータ設計教育環境City-1では実施2年目の1997年(平成9年)度に完全なインターロック機構を搭載するパイプライン設計教育を本格化させました.

越智裕之助教授からは「マイクロコンピュータ設計教育をする指導者の眼は輝いていないといけない」とも聞かされていました.

筆者が完全なインターロック機構を搭載するパイプライン設計教育を本格化させた後の情報工学科にも,「あれ(筆者によるマイクロコンピュータ設計教育)は好きでやっていることで,労(ねぎら)ってやる必要などないのだ」という扱いがありました.筆者の貢献はFPGAボードやVerilog HDLの教材だけではありません.夜7時,8時は当たり前,報酬のない休日出勤をしまくり,CADツールの導入管理から工具の手配,足らない部品は自腹を切っての購入,保守に至るすべてを筆者一人で行ってきた実験でした.


マイクロコンピュータ設計教育環境City-1についてはYouTubeの高橋隆一でビデオがご覧になれます♪動画やスライドの撮影/編集などもすべて筆者一人で行いました.BGMも筆者の作曲(コンピュータ・ミュージック)です.


博士号はどうしたの?

博士号はライフワークと考えて情熱を注いだマイクロコンピュータ設計教育環境City-1で取得しました.

もともと情報工学実験で博士号を取得するつもりはありませんでした.NEC時代に書いたハイレベルシンセシス(論理装置の高レベル自動設計)についての招待論文の他に,広島市立大学着任当時に書いた論理回路のテスト容易化設計に関する論文などがありました.が,博士号の相談をさせていただこうとしていた南谷崇(なんや・たかし)先生は筆者が所属していた東工大から東大(東京大学)に異動されていました.学位取得のために論理設計方法論の研究を再開すればCity-1には手が回らなくなります.可能な唯一の選択肢はCity-1で学位を取得することでした.

開学当初担当した一般情報処理という講義にタッチタイピングのソフトをご提供いただいて存じ上げており,教育についても研究をされていた慶應義塾大学の大岩元(おおいわ・はじめ)先生に相談させていただくことにしました.筆者が助教授をしていた講座の教授が定年退職する際に,筆者より3学年年下の教え子を後任に据えたことを話し,「City-1は止めたくない」と相談しました.大岩元先生は東京大学・理学部・物理学科のご出身でした.フルートを趣味にされていて音楽にも造詣の深い方でいらっしゃいました.City-1を2008年度まで実施出来たのは,大岩元先生がついていて下さったお蔭です.博士号の取得はCity-1を止めた1年後の2010年(平成22年)3月でした.

独立行政法人化を翌月に控えた,この2010年(平成22年)3月には構成員による直接的な投票という民主的な選挙で情報科学研究科教職員の過半数代表者に就任しました.


2011年(平成23年)11月にはIEEEの上級会員(senior member)に昇格しました.IEEEの上級会員は全世界で40万人いるIEEEの会員の8%に満たないエリートに与えられる大変名誉ある資格です.


NECでの日本初の完全独自32ビットマイクロプロセッサのシステム設計や高レベル自動設計システム開発の経験を背景に,大学に戻ってマイクロコンピュータ設計教育City-1を実施し,Verilog HDLについて著作を行ったことが評価されての昇格でした.

ビデオ"God's will"(神の御心)でCity-1の最後の5年間(2004-2008)を紹介しています.


このビデオはアンブローズ・ビアス(Ambrose Bierrce)の「噂(うわさ)は他人の名声を殺すプロが好む武器だ」という言葉で始まります.

続いて筆者がライフワークとして情熱を傾けていたマイクロコンピュータ設計教育環境City-1に対する妨害で壊された工具を紹介しています.

"God's will"の開始32秒で紹介している工具は「ロジック・チェッカー」という俗称で,論理素子の端子が論理値1(HIGH)と0(LOW)のどちらにあるかを調べる工具でした.ミノムシクリップの中で導線を切断しておき,何事も起こっていないかのように線を戻してあり,使おうとすると使えないという陰湿な破壊工作をされていました.

"God's will"の開始37秒で紹介している工具は「ロジック・アナライザ」の「プローブ」です.ロジック・アナライザは特定の状況にトリガーを掛けることで一度しか起きない動作を調べられる論理装置向けのデバッグ・ツールでした.「プローブ」は論理素子の端子に取り付けて端子の論理値を動的に拾い上げる仕組みでした.

この年のCity-1を始めた時期,プローブは針金に見える金属を丁寧に掴んでいました.一見,整理好きな清掃員がしてくれた好意に思えました.が,プローブが掴んでいたのは半田だったのです.ちょうどロジック・アナライザが必要になる時期に,写真のプローブ全部が半田で開閉しなくなり,使い物にならなくなりました.

2004年に作曲したこの曲,ビデオのタイトルと同じ名の"God's will"には,作曲した自分自身,何度も勇気付けられました.他方でCity-1を実施できている自分は幸せだとも思っていました.世の中には「これをした」と言える業績のない人は沢山いるでしょ.

このビデオの締めくくりにあるように,学生実験とはいえ,コンピュータというたったひとつの装置のためだけに存在した情報工学科の3年生が存続した1996年(平成8年)度から2008年(平成20年)度までの13年間,全く自由なアーキテクチャ,マイクロアーキテクチャのコンピュータを一人一台設計し,製作までをさせる,他に類を見ない世界最高水準の情報工学実験City-1を筆者の思い通りに実施する機会を与えてくれた広島市立大学と広島市に深く感謝しています.ここにマイクロアーキテクチャは計算機構成とも言われ,パイプライン段数や演算ユニットの数,バス構成などが問題にされる内部構造を意味します.アーキテクチャはこれより上位の概念で,機械語のプログラマから見える論理的な構造を意味します.

原画などが高橋隆一のマイクロコンピュータ設計教育環境City-1を紹介するDVDでダウンロードできます.


City-1を履修出来なくなった2010年度以降の4年生には,毎年,筆者を選んだ数名にですが,卒業研究で一人一台マイクロコンピュータを 設計してもらうことにしました.製作はしない代わりにSystemVerilogアサーション(SVA)を使ってアサーションベース検証(ABV)の研究をしてもらっています.アサーションは特定の状況下で成り立つことが期待される性質の記述です.SystemVerilogはハードエア記述言語Verilog HDLに完全上位互換な拡張で,アサーションを記述出来ます.どうすればバグを見出し易いアサーションを書けるかという卒業研究をしてもらうことにしたのです.

世界最高水準のマイクロコンピュータ設計教育環境City-1のその後に興味のある方はSystemVerilogアサーション(SVA)の書き方をご訪問下さい.


2011年(平成23年)にIEEEの上級会員になって以降は?

前述したように情報代数の講義は2011年(平成23年)度限りで廃止されることになりましたが,同じ2011年(平成23年)度限りで,開学以来情熱をもって担当してきた離散数学からは外されました.内容を揃えて情報科学部の1年生200人強を一緒に分担して指導するようになっていた井上智生教授から筆者は協調性を欠いているという説明があったと専攻会議で聞かされました.長年担当してきた経験を背景に筆者が作った講義内容を揃えるための資料に井上智生教授が手を加え,自分が書いたかのように,これに従えと言われたので拒否しただけです.が,2013年(平成25年)に関連する内容の単著を出版できました♪:

高橋隆一:電子機器設計に活かすディジタル代数学,科学情報出版 (2013) ISBN978-4-904774-11-3


電子機器設計で必要になる代数学の基本を網羅的に扱っています.筆者の実務経験や講義の経験を背景に,豊富な具体例を示している点が特徴的です.NEC時代の業績:

  1. 超高速オンデマンド機能シミュレーション技術

    …ハンドシェークをブール式(組合せ回路)で表現し,要求駆動で評価する機能シミュレーション技術です.

  2. 結線論理マイクロコードマシン技術

    …殆ど制御信号と言える水平型のマイクロプログラムを順序回路で発生させるという技術です.
についてはこの本でも紹介しています.

拙著についてはamazon様の高橋隆一でもご覧になれます.

出版より前,2012年(平成24年)6月には2010年(平成22年)3月と同様,構成員による直接的な投票という民主的な選挙で情報科学研究科教職員の代表2人の1人として再任され,4つの選出母体の代表者からなる 過半数代表者協議会において,広島平和研究所を含む,広島市立大学の全教職員の過半数代表者に就任しました.2014年(平成26年)3月までの2年近く,広島市立大学の第2代の過半数代表者を務めました.

浅田尚紀学長(理事長)は2013年(平成25年)3月31日をもって任期満了となり,広島市立大学を去りました.浅田尚紀学長による情報科学部の3学科4専攻への組織改編は,創造科学専攻という,学科を持たない専攻を作るという異常な改編でした.創造科学専攻には辞めていかれた先生もいました.

筆者は過半数代表者協議会などで3学科4専攻への2007年の組織改編は創造科学専攻に集められた教員の将来を無視した扱いだと主張し続けました.3学科しかなく,学科(学部生)をもたない4専攻目の創造科学専攻の教員は広島市立大学から出て行けという話だったのです.学科をもたない創造科学専攻には卒業研究を指導する学生は割り当てないという話でした.

2012年(平成24年)4月に新設された医用情報科学科の話がどこから持ち上がったのか筆者は全く知りません.

後任の学長(理事長)には副学長だった青木信之(あおき・のぶゆき)教授が就任しましたが,制度が変えられ,それまでのように教員たちによる選挙で選ばれたわけではありませんでした.

2016年(平成28年)4月も広島市立大学は若林真一教授を副学長のまま重用し続けていました.

この2016年(平成28年)4月には論理回路システム研究室が属していた情報科学研究科・情報工学専攻の角田良明(かくだ・よしあき)教授が情報科学研究科の研究科長に就任しました.学部長というお立場です.角田良明教授も広島大学・工学部・電気工学科のご出身で,吉田典可教授の広島大学での教え子の一人でした.研究科長も,民主的な選挙ではなく,学長(理事長)が選べるように制度を変えられていました.

2016年(平成28年)3月31日付けで,62歳の筆者(1954年1月生まれ)が准教授として所属していた論理回路システム研究室の38歳の永山忍(ながやま・しのぶ)准教授(1977年生まれ)を教授に昇任させました.准教授のままの筆者が所属していた研究室に24歳年下の教授が作られたのです.平成28年度の広島市職員名簿に掲載された論理回路システム研究室の人員構成でご確認いただけます.このことについても広島市立大学は全く何の説明も行っていません.

論理回路システム研究室では2016年(平成28年)4月から若林真一教授と永山忍教授の2人が教授を務めることになりました.ひとつの研究室に2人の教授が居るという実に奇妙な状況は小講座制の広島市立大学・情報科学研究科には2016年4月の時点で情報工学科の論理回路システム研究室以外には存在していませんでした.

論理回路システム研究室が属していた情報科学研究科・情報工学専攻の石田賢治(いしだ・けんじ)教授も広島大学・工学部・電気工学科のご出身で,吉田典可教授の広島大学での教え子の一人でした.石田賢治教授からは「単著など何冊あっても業績として評価しない.査読がないからだ」と言われました.


名の通った出版社の単著って,普通は業績になるんじゃない?

2008年(平成20年)11月に共立出版様から出版させていただいた「Verilog HDLによるシステム開発と設計」は,2010年(平成22年)3月に慶應義塾大学から博士号を取得する際,「単著もある」と,業績の一部として扱われました.

始めは「Verilogの本です」というと,「単著でも,教科書では業績とは認められない」と言われました.が,どんな本かを見ていただき,専門書だと認められて業績として評価されました.専門書を書いて印税がもらえるという立場は,招待論文と同様,高く評価されて当然でしょ.

2016年(平成28年)4月の時点で,論理回路システム研究室が属していた情報科学研究科・情報工学専攻には,教科書の類(たぐい)を含めても,単著がある教授は一人も居ませんでした.

吉田典可教授の広島大学での教え子のでいらっしゃる、石田賢治教授からは「特許も業績とは見做さない」とも言われました.

2008年(平成20年)に出願した特許「能力可変細粒度並列プロセッサ」は,2010年(平成22年)3月に慶應義塾大学から博士号を取得する際,「特許も出願している」と,業績の一部として扱われました.

筆者は特許をNEC時代に40件程度書いていましたが,広島市立大学には19件しか届け出ていませんでした.それでも2016年(平成28年)4月の時点で,論理回路システム研究室が属していた情報科学研究科・情報工学専攻には特許を多くて14件書いている教授しか居ませんでした.

(株)半導体理工学研究センター(STARC)は、2016年(平成28年)5月31日付けで解散しました.

余談ですが,2017年(平成29年)1月にSun Blade 1000の中古を2万円で入手してSolaris 10の稼働を確認しました.

広島市立大学は2017年(平成29年)4月からも引き続き若林真一教授を副学長(副理事)のまま重用し続けることを決めました.情報科学研究科(情報科学部)は井上智生教授をハラスメント相談員に登用しました.情報工学科は,准教授のままの筆者が所属している論理回路システム研究室で,筆者より24歳年下の教授をされている永山忍教授を情報工学科の学科長に登用しました.

2016年(平成28年)度の情報工学科の学科長は井上智生教授でした.

井上智生教授も永山忍教授も学部は同じ明治大学のそれぞれ工学部,理工学部のご出身でいらっしゃいます.永山忍教授も,筆者が外された以前から,井上智生教授とご一緒に,離散数学を担当するようになっていました.離散数学を担当するようになった,もう一人は,2013年に准教授になられた岩田一貴(いわた・かずのり)先生でした.岩田一貴准教授は名古屋工業大学のご出身でいらっしゃいます.

岩田一貴准教授はご自身が離散数学を担当されるようになる前,筆者が担当していた当時,筆者に対し,「学生たちには選択科目の離散数学など受講しても,辛いだけで,ろくなことにはならないと振れて回ってやる」と聞かせていました.ご自身が担当されるようになり,筆者が離散数学の担当を外されてからは,筆者の居室(情報科学部棟4F410)の隣になっていた永山忍教授の居室(情報科学部棟4F411)を頻繁に訪れて,ヘラヘラ笑いを聞かせまくっていらっしゃいました.

何の説明もなく,2016年(平成28年)3月31日付けで,准教授のままの筆者が所属していた研究室に24歳年下の教授が作られたという状況は2017年度になっても全く変わっていないことが,平成29年度の広島市職員名簿に掲載された論理回路システム研究室の人員構成でご確認いただけます.ひとつの研究室に2人の教授が居るという実に奇妙な状況は小講座制の広島市立大学・情報科学研究科には2017年6月の時点でも情報工学科の論理回路システム研究室以外には存在していないことも変わっていません.

2017年(平成29年)6月の時点で,論理回路システム研究室が属していた情報科学研究科・情報工学専攻には,教科書の類(たぐい)を含めても,単著がある教授は一人も居ないという状況も変わっていません.

2017年(平成29年)6月の時点で,論理回路システム研究室が属していた情報科学研究科・情報工学専攻には特許を多くて14件書いている教授しか居ないという状況も変わっていません.


作曲の話が聞きたい

高橋隆一のFPGAマイコンCPU設計教育City-1を紹介するDVDの5曲はすべて筆者が作曲して編集したコンピュータ・ミュージックです.MIDIシーケンサはMark of the unicorn社のPerformer,MIDI音源はYAMAHAのXGだったりします.

City-1を紹介するDVDに使った5曲以前にも,1997年(平成9年)の春に学歌(校歌)の募集があって,"Eternal Peace"を作詞作曲しました:

1997年に広島市立大学の学歌(広島市立大学校歌)として応募した「平和を祈り」("Eternal Peace")です.平和への祈りを歌い上げています.ボーカロイドは初音ミクです.


mp4版や楽譜などが広島市立大学学歌応募作品「平和を祈り」の楽譜,歌詞,伴奏で入手いただけます.「平和を祈り」は"Eternal Peace" C-dur (1997)の日本名です.

他にも応募した人がいましたが,5月末に「優秀作品はない」とされました.予(あらかじ)めプロに頼んで用意されていた「旅立ちの詩(うた)」なる曲を学歌にすることが決められました.承認するかの手続きがあったという記憶はありません.

1997年(平成9年)の学歌制定に対しては,新聞部が「一体誰のための学歌だ!」と「旅立ちの詩」の制定を非難しまくる記事を一面に掲載しました.筆者も新聞部による批判に大いに賛同し,新聞部の発行する新聞を欠かさず集めるようになりました.

広島市立大学の学歌募集から,予め用意していた「旅立ちの詩」を制定するまでを仕切ったのは大場充(おおば・みつる)という教授でした.1973年に青山学院大学大学院・理工学研究科・修士課程を修了された方でした.1994年4月の開学以来,2014年3月に定年退職されるまで教授を務められましたが博士号を取得されたという話は聞きませんでした.

学歌の次には同じ1997年の秋に情報工学科紹介ビデオのBGMを作曲しました:

1997年の秋に広島市立大学・情報科学部・情報工学科を紹介するビデオのBGMとして作曲した「情報工学科」("Balanced Education")です.撮影と語り(ナレーション)の半分も筆者が担当しました.


広島市立大学が1998年(平成10年)4月に最初の卒業生を送り出すにあたって,4学科それぞれで学科紹介ビデオを作るという話になっての制作でした.関係企業百数十社の方を広島市中心街のリーガロイヤルホテルにお招きして,1997年10月に開催した大学説明会で上映されました.

はじめは「著作権フリーの曲を使う」という話だったのですが,秒数や内容の点で台本に合う曲は見つかりませんでした.筆者に頼めば台本の方に曲が合わせてくれるし,無料(これが大切!)だという理由で(笑),BGMを担当することになりました.

この情報工学科紹介ビデオでも,「3年生になると,一人一台,思い思いのコンピュータを設計し,製作するという実験を行います」と,筆者自身によるナレーションで,筆者のライフワーク,City-1を紹介しています.

前述したように,2007年(平成19年)4月の組織改編で,この紹介ビデオを創った情報工学科は無くなりました.

高橋隆一のパーソナル・ホームページのフロントページでは以上7曲すべてのビデオがmp4でダウンロード出来ます.「作曲」をご訪問下さい.

2001年から2003年のCity-1を紹介する"Beyond pipelining"はMIDIデータを改竄され,編集を妨害されています.当時はまだ防犯カメラを設置していませんでした.

凹(へこ)んだ時は
逆境で活きるR教(無料)…集団ストーカー対策や解決策としてもお勧めを読んでみて下さい.R教(アールきょう)はポジティブ思考を背景に筆者が創った信仰です(笑).自分自身の体験をもとに逆境で生きる知恵を書いています.


「人は逆境に居るときにこそ!真価が問われる」…YouTubeでR教の主題曲「逆境」("Adversity")がご覧になれます.



高橋隆一(たかはし・りゅういち)