一般情報処理のトップ

コマンドプロンプト

Windowsによるまとめノートの作り方

Linuxのエディタ

Windowsのエディタ

WindowsのLaTeX2e

Linuxの描画ツール

Windowsの描画ツール

少し進んだLinuxコマンド

Excelによる偏差値計算




【文書作成ツール】

Windows版の
LaTeX2eを紹介しています♪


Windowsの文書作成ツールLaTeX2eを紹介しています.




WindowsのLaTeX2e




"TeXworks"

論文を書くにはTeX(テフ)という文書作成ソフトもかなり使われています."LaTeX2e"が主流です.数式が綺麗に 書けたりします.国際会議や学会のサイトでは TeXの雛形もダウンロードできるのが普通です.

Windowsでは"TeXworks"を立ち上げ,ファイルを開くだけです.




【Linuxでの編集について】

Linuxで編集するには"emacs"を使います.コンパイルするには"platex"というコマンドを使ったりします.「ファイル名.tex」を指定します.途中で止まって「?」が出力されたら「x」を打つとコンパイルを止めることができます.

DVIファイルをプレビューするには"pxdvi"というコマンドを使ったりします.「ファイル名.dvi」を指定します.

PDFファイルを作るには"dvipdf ファイル名.dvi"とします.「ファイル名.pdf」が作られます.PDFファイルはAdobe readerで読めます.

DVIファイルもPDFファイルもemacsで読めたりもします.




TeXは
\documentstyle[文字の大きさ]{スタイルの指定}
で始まります.

文字の大きさは"12pt"のように指定します.

本文は,後述するプリアンプルの後で
\begin{document}

   本文

\end{document}
のように指定して書きます.

"\documentclass [12pt] {jsarticle}"と"\begin{document}"の間に
\usepackage{amsmath,amssymb}
などと書いておくとアメリカの数学会(American Mathematics Society)の数式が 書けるようになります.プリアンプルと言われます.

本の場合スタイルは"jsbook"などとし,本文での章立ては
\chapter{章の題目}
とします.一般の書き物のスタイルは"jsarticle"などとし,本文での節は
\section{セクションの題目}
\subsection{サブセクションの題目}
のように指定します.

数式は前後を
\begin{equation}
     f(x)=ax^2+bx+c
\end{equation}
のようにくくって表現します.
\[
f(x)=ax^2+bx+c
\]
というくくり方もできます.数式を本文中に含めるには
ここで$f(x)=ax^2+bx+c$という数式は
のように前後を"$"でくくります.

分数は
\frac{分子}{分母}
のように表現します.
\begin{equation}
\sin x=x-\frac{x^3}{3!}+\frac{x^5}{5!}-\dots +(-1)^{k-1}\frac{x^{2k-1}}{(2k-1)!}+R_n
\end{equation}
"^"は右上に書くため,"_"は右下に書くための指定です.
\begin{equation}
F(x)=\int_a^xf(t)dt \label{integral-1}
\end{equation}
で積分記号を表現出来ます.右に書いた"\label{integral-1}"は本文中で式番号を
式\ref{integral-1}は
のように参照するために使えます.はじめは"??"になりますが,2度目には式番号になります.

2次正方行列は
\[
A=\left(
    \begin{array}{cc}
      a & b \\
      c & d
    \end{array}
    \right)
\]
のように表現できます."c"は中央の意味です."r"は右,"l"は左を意味します.

本文中で表は
\begin{table}
\caption{Example of the table}
\label{table1}
\begin{center}
\begin{tabular}{|r|c|c|} \hline
A & 1 & 2 \\ \hline
B & 3 & 4 \\ \hline
\end{tabular}
\end{center}
\end{table}
のように書きます.表の題目は上に書く習慣があります."\caption"で題目を書いています.このラベルも"\ref{table1}"のように表の参照に使います."r"は右,"c"は中央,"l"は左を意味することは同じです.縦棒"|"を無くすと縦の罫線が消えます."\hline"は横の罫線の指定です.

本文中で図は
\begin{figure}[h]
\centering
\includegraphics[width=5cm]{FIR.eps}
\caption{Example of the figure}
\label{figure1}
\end{figure}
のように書きます.図の題目は下に書く習慣があります.ラベルによる本文での参照方法は表と同じ\ref{figure1}です."width"で図の幅を指定できます.この例ではepsファイルを取り込む旧来の方法を使っています.この書き方だと図だけの行が出来ます.本文を回り込ませたいなら
\begin{wrapfigure}{l}{8zw}
\includegraphics[width=3cm]{Rolle.eps}
\caption{ロルの定理}
\label{Fig_Rolle}
\end{wrapfigure}
のように"wrapfigure"を使います.あらかじめプリアンプルで
\usepackage[dvips]{graphicx}
\usepackage{wrapfig}
のような指定をしておく必要があります.

pdfファイルを取り込むにはプリアンプルで
\usepackage[dvipdfmx,hiresbb]{graphicx}
という指定をします.
\begin{figure}[h]
\centering
\includegraphics[width=5cm]{Figure1.pdf}
\caption{Example of the figure}
\label{Figure1}
\end{figure}
のようにしてpdfファイルを取り込むことが出来るようになります."[h]"というのは「ここ(here)」に置いてほしいという指定です.「上(top)」に置いてほしいときは"[t]"とします.「下(bottom)」に置いてほしいときは"[b]"とします.

"[h]"などの指定をしても処理系は勝手に(親切で!)他のレイアウトをしたりします.「どうしてもここに置いてほしい」というときは「!」をつけて"[h!]"のように指定します.

行間を開けたいときは
\vspace{1cm}
のように書きます.負の値を指定すれば行間を狭めることが出来ます.最初の"v"は垂直(vertical)という指定です.左右を開けたいなら
\hspace{1cm}
とします."h"は水平(horizontal)という指定です.

頭に小さな●をつけた箇条書きは
\begin{itemize}
\item 何か
\item 別の何か
...
\end{itemize}
で行えます.

番号をつけるには
\begin{enumerate}
\item 何か
\item 別の何か
...
\end{enumerate}
とします.

"itemize"も"enumerate"も入れ子に用いることができます.
\begin{itemize}
\item 何か
  \begin{itemize}
  \item もっと別の何か
  \item さらに別の何か
  \end{itemize}
\item 別の何か
...
\end{itemize}

以下のようにすると
\title{Windowsでの美文書作成}
\author{情報太郎}
\date{2001年1月1日}
\maketitle
題目,著者,日付を出力してくれます.
\tableofcontents
とするだけで目次が自動生成されたり,プリアンプルに
\usepackage{makeidx}
\makeindex
と書いておき,索引を付けたい用語に
Taylor\index{Taylor}
のように書いておき,索引を出力させたい,文書全体の最後などに
\printindex
と書くだけで索引を自動出力してくれます.

ファイルが"final_report"だったとすると当該ディレクトリ(フォルダ)に"final_report.idx" というファイルが作られます.コマンドプロンプトから
mendex final_report.idx
と打つと,アルファベット順に並べられた"final_report.ind"というファイルが作られます.再度 TeXに掛けると索引が出力されます.

文献のリストを作るには文末に
\begin{thebibliography}{99}
\bibitem{Takahashi2008}高橋隆一:Verilog HDLによるシステム開発と設計,
共立出版,2008
\bibitem{Takahashi2011}Ryuichi TAKAHASHI and Yoshiyasu TAKEFUJI:
"SystemVerilog Assertion for Microarchitecture Education
considering Situated Nature of Learning: A Senior Project,"
IEEE Proc. MSE 2011: International Conference on
Microelectronic Systems Education, pp.112-113 ,2011
\end{thebibliography}
のように書きます.本文中で文献番号を参照するには
\cite{Takahashi2008}
のように書きます."thebibliograph"に書いておいた"Takahashi2008"は参照ためのラベルでした."thebibliograph"の後の"{99}"は文献番号が2桁であることを表しているだけで"10"と書いても意味は同じです.一桁以内なら"{9}"でかまいません.


広島市立大学・情報基礎2017年度の最終課題



一般情報処理のトップ

コマンドプロンプト

Windowsによるまとめノートの作り方

Linuxのエディタ

Windowsのエディタ

WindowsのLaTeX2e

Linuxの描画ツール

Windowsの描画ツール

少し進んだLinuxコマンド

Excelによる偏差値計算



理系での,まとめノートを使った効率の良い勉強法で偏差値74のページに戻る




高橋隆一のパーソナル・ホームページのトップページに戻る