ここではWindows(Word)によるまとめノートの作り方を紹介します.まとめノートという存在そのものについては理系での,まとめノートを使った効率の良い勉強法で偏差値74をご覧下さい.
基数を意味する,"radix"というフォルダーを作って作業します.
まずは図を作ります."radix"の下に"powerpoint"で"binary_integer"というファイルを作ります.拡張子は"pptx"になります.
"pptx"といった拡張子を表示させるには.「スタートメニュー」から「アクセサリ」の「エクスプローラー」を開き,
"Alt"キーでメニューを表示させ,「ツール」から「フォルダオプション」を選び,
「表示]」タブを選択して「登録されている拡張子は選択しない]」のチェックを外します.
「スタート」から「すべてのアプリ」を選び,"PowerPoint 2016"を選びます.
四角い枠は,マウスを動かして選択し,"C-x"つまりコントロール(Ctrl)を押しながら「x」で消せます.
数字を入力するには「挿入」から「テキストボックス」を選びます.「横書きテキストボックス」とします.
形式は"Times New Roman"で大きさは32pt(ポイント)としています.
「挿入」から「図形」を選んでください.「基本図形」から「円弧」を
選びます.
「書式」から「図形の枠線」を選んで色や太さを指定します.
ここでは「黒」の「1pt」としています.
大きさや縦横の比は変えれます.
「挿入」から「図形」を選んでください.「線」を
選びます.横線を引きます.
「書式」から「図形の枠線」を選んで色や太さを指定します.
ここでも「黒」の「3pt」としています.カーソルで位置を決めます.
「2」という数字を選択して"C-c","C-v"つまりコントロール(Ctrl)を押しながら「c」,「v」と打って複製します.
カーソルで位置を決めて「26」にします.
全体を選択して"C-c","C-v"つまりコントロール(Ctrl)を押しながら「c」,「v」と打って複製します.
カーソルで位置を決めて「13」にします.
「挿入」から「テキストボックス」を選び,「半/全」で,ひらがなの「あ」にして「…」と余りの「0」を入力します.「…」にするには適当に変換(スペース)キーを押します.
形式は「…」は「MS Pゴシック」,余りの「0」は"Times New Roman"で大きさはどちらも32ptとしています.
「13」を「2」で割って,余り「0」の部分を選択して"C-c","C-v"で複製します.
以下同様です.消すときは,選択して"C-x"つまりコントロール(Ctrl)を押しながら「x」を打ちます.
このあたりで,左上のファイルから「名前を付けて保存」を選び,"binary_integer"という名で"pptx"ファイルを保存します.
途中でも,適宜保存することをお勧めします.途中で保存していないと,作業を失敗したとき,全部やりなおしになります.
全体を選択して,少し左上に上げます.
余りを揃えましょう.「配置」の「オブジェクトの位置」から「配置」を選び,「右揃え」を選びます.この方法は「Officeツール」で共通です.
「挿入」から「図形」を選び,「線」を
選んで横線を引き,「書式」から「図形の枠線」を選んで色や太さを指定します.ここでも「黒」の「1pt」としています.
「配置」を選び,「左揃え」しました.
「挿入」から「図形」を選び,「矢印」を選んで縦線を引きます.「書式」から「図形の枠線」を選んで色や太さを指定したりはこれまでと同じです.
"C-c","C-v"で複製します.長さは選択して,端の○印をスライドして変えれます.
数字は適当に複製して作れます.
"binary_integer.pptx"というファイルは"radix"の下に置いておきます.後から誤りが分かったりしたときに書き直しをすることもあります.
"Word"で取り込むため,"jpg"(ジェイペグ)のファイルを作ります.
左上のファイルから「名前を付けて保存」を選び,"jpg"ファイルを保存します.「このスライドのみ」でOKです.
まとめノートに貼る部分を切り出しましょう.「ペイント」を開きます.
フォルダ"radix"の下の"binary_integer.jpg"を開きます.
「選択」の「図形の選択」から「四角形選択」を選び,まとめノートに貼る部分を選択します.
マウス右ボタンで「トリミング」を選びます.
これで貼りたい図が書けました:
同様に,10進数の"0.6875"を2進数に直す計算の図を作ります.
"binary_fraction.pptx"というファイルは"binary_integer.pptx"をコピーして作りました.流用出来る部分があったからです.
左上のファイルから,まずは「上書き保存」します.次に「名前を付けて保存」を選び,"jpg"ファイルを保存します.「このスライドのみ」でOKです.
「ペイント」で"binary_fraction.jpg"を開き,「選択」から「四角形選択」を選び,まとめノートに貼る部分を選択し,マウス右ボタンでトリミングします.
本文を作りましょう.「スタート」から「すべてのアプリ」を選び,"Word 2016"を選びます.
「ページレイアウト」から「余白」を選んで上下左右の余白を決めます.ここでは「標準」を選びました.上35.01mm.下30mm,左30mm,右30mmでした.
「挿入」のタブを選んで,「ヘッダー」を選びます.
「日付と時刻」をクリックすることで日付が入力できます.
「ヘッダーとフッターを閉じる」で戻れます.
本文の文字の書体と大きさを決めます.ここではMS明朝,12ptとしています.科学技術文書では読点は全角の「,」,句点は全角の「.」を使う習慣があります.
章立てをするには「表示」から「アウトライン」を選んで下さい.
「レベル1」が大きな「章」になります.ここでは「基数(radix)」という章と「2進数への変換」という2つの章を作りました.
戻るには「アウトライン表示を閉じる」をクリックします.
段落に番号を付けるには「番号ライブラリ」から適当なスタイルを選択します.
下のレベル(階層)を入力するには「アウトライン」の「本文」の右の矢印で「レベル2」にします.
記号や数式を入力するには「挿入」から「記号と特殊文字」を選びます.
右肩に指数を載せたいときは「上付き/下付き文字」を選びます.
同じような入力が続くときは適宜選択してマウス右ボタンでコピーし,「貼り付けのオプション」で「元の書式を保持」で複製します.
ちょっと「アウトライン表示を閉じる」してみましょう.
左の小さな■を消したいときは「ファイル」の「オプション」の「表示」で段落記号のチェックを外してOKします.
インデントを調整するには,当該箇所にカーソルを置いて,「行と段落の間隔」を選んで「行間のオプション」を選択します.
第1章のインデントをなくし,2行目には1文字のインデントを付けてみました.
本文の次の行を真ん中に置くには,先頭にカーソルを置いて,中揃えを選択します.
2進法のときの話は10進法のときの話を流用できますので,式全体をマウス右ボタンで選択して「コピー」し,「貼り付けのオプション」で「元の書式を保持」をして複製します.
16進数についても同様です.
添え字を付けたいときも「挿入」から「記号と特殊文字」を選び,「上付き/下付き文字」を選びます.
分数は「分数」を選ぶだけです.
分母に指数を書きたいなら分母を選択して「上付き/下付き文字」を選びます.
「挿入」から「図」を選ぶことで図を本文に挿入出来ます.
大きさは四隅の○をクリックして動かすことで変えれます.
図を回り込ませるには,図形を右クリックして現れるメニューから「文字列の折り返し」を選び,「四角」を選択します.
もう1枚の図も挿入」から「図」を選び大きさを調整します.
回り込ませるには,図形を右クリックして現れるメニューから「文字列の折り返し」を選び,「四角」を選択します.
収まりきらなくなったので,「ページレイアウト」から「余白」を選んで,「やや狭い」に代えてみました.
名前をひらがなで書いて,右揃えにしてみました.
途中でも適宜「ファイル」から「上書き保存」します.
「ファイル」の「エクスポート」から「PDF/XPSドキュメントの作成」を選ぶとpdfファイルが作れます.
ボールド「B」を選ぶと太字にできます.
数式はイタリックにする習慣があったりもします.「I」を選ぶだけです.
「数の表現」というタイトルを付けてみました.段落の番号は「番号ライブラリ」で適当に付け直せます.
Wordの文書の拡張子は"docx"になります.
2枚の図のキャプションは本文を回り込ませた後からつけました.「参考資料」から「図表番号の挿入」を選びました.
全国大会でも国際会議やジャーナルでも2段組みが良く使われます.2段組みにしたい部分を選択して「レイアウト」から「段組み」で2段組みを選べば2段組みに出来ます:
WordについてはWindowsのエディタでも紹介しています.
Wordでまとめノートを作ってみようと思う人は,8進数や16進数の場合を加えて2枚にしてみるのが始め易いかもしれません.
LaTeX2eで作るという人は図を"pdf"で保存することになります.LaTeX2eにしようかWordにしようか悩むという人はフォルダー毎に使い分けても害はありません.
LaTeX2eでもWordでも,初めて作るときは手書きより負担が大ですが,後で修正することを思うと楽だと思います.
いずれにせよ,理系で効率よく勉強するのに大切なのは,強い興味を持ち,集中し,関連性に注意して
深く理解し,繰り返し思い返すことです.まとめノートは手段にすぎません.目的にならないよう注意しましょう.
|